M-1グランプリ2019ファイナリストをとにかく褒める

 12/22(日)にM-1グランプリの決勝が行われ、見事ミルクボーイが優勝しました。おめでとうございます。拙稿では、M-1グランプリ2019ファイナリスト9名+1名(敗者復活)の面白さとは何なのか、とにかく褒めることを目指して具体的に言語化していきます。お笑い批評にまつわるあれこれに興味の無い方、時間の無い方は「0. はじめに」は読み飛ばしてくださって構いません。

0. なぜ褒めるか

 お笑いの賞レースが放送されると、にわかにSNSにはお笑いへの「批評」が溢れます。もちろん、批評する自由は誰にでもありますし、表現一般は批評によって育てられる側面があるので、あらゆる批評を拒絶するのは排他的・独善的な姿勢と言ってよいと思います。しかしながら、現状の「お笑い批評」が、そのように表現を育てられるほどの質を保ったものがどれだけあるのかと言うと、やや疑問です。その多くは自分が「笑った/笑えなかった」の印象批評の域をでないものばかりなのではないでしょうか。究極のところ、お笑いは結果論です。世の中で傑作だと持て囃されてるネタを見ても笑えないことはありますし、その逆もまた然りです。だから、「笑えた/笑えなかった」はただの個人の感想であり、批評ではありません。
 では私に、芯を食った、質の担保された批評が書けるかというと、自信がありません。お笑いのことが好きでずっと考え続けていますが、まだまだ分からないことだらけです。舞台を踏んだことも無い者に技術論は語れないし、さらに「人(ニン)」とかそういう抽象度の高い芸術論の領域までいくと理解できるはずもありません。
 そんな私に何ができるかと考えたときに、それはM-1ファイナリストたちのネタがどれだけ凄いのかを褒めることではないかという結論に至りました。貶すにはそれ相応の覚悟が要りますが、褒めるだけなら(たとえそれが不充分でも)、ネタの凄さを分かっていない人に「ああ、だからこれは決勝に値するネタだったのか」と分かってもらうことの助けになることができます。また、ネタの構造という点だけに集中して書くのならば、門外漢の私にも書けることはあります*1

 そのような経緯から、大変僭越ながら、M-1グランプリ2019ファイナリストのネタをひとつひとつ褒めていこうと思います。目の肥えたお笑いファン、ひいては芸人の皆さんにとっては「何を当たり前の事を」「その話は聞いたことあるよ」と思うことは多々あるでしょうが、拙稿は私独自の漫才論をふりかざすことを目的としておらず、漫才の魅力に気付いてくれる人を少しでも増やすための末席の活動として、どうかご海容いただけますと幸いです。
 ちなみにですが、決勝の結果に内容を左右されたくなくて、拙稿のほとんどは準決勝のライヴ・ヴュ―イングを観た直後に書いているので、順番はバラバラです(が、図らずもミルクボーイが一番最初になっています)。

1. パッケージ感

 M-1グランプリ2005においてブラックマヨネーズが、当時の審査員長の島田紳助さんに「4分の使い方が抜群」と褒められたのは有名な話です。思えばあの辺りから、M-1グランプリは「4分をいかに使うか」という競技としての側面がより強くなったと言っていいかもしれません。
 「4分の使い方」をうまく見せる方法の一つとして、一つのネタの構造を、新規性のある一つのコンセプトで一貫させるやり方があります。ハライチのノリボケ漫才、オードリーのズレ漫才、ナイツのヤホー漫才など、一言でそのネタの何が新しくて、何が面白いのかが言える、そんな「パッケージ感」のある漫才です。因みにナイツの塙さんは、この辺りのことを「ハード」と「ソフト」という言葉を使って表現していて、「ハード」を一つ発明すれば「ソフト」を入れ替えることでたくさんネタをつくることができる、と以前発言していました。
 今大会、そのように「パッケージ感」があり、かつネタの構造として非常に新規性があったのは、今大会で言うとミルクボーイぺこぱだったのかなと思います。

 ミルクボーイは、既に巷で使われている表現を拝借すると、「やじろべえ漫才」あるいは「行ったり来たり漫才」スタイルです。一つのお題に対して、「それやったら〇〇やろ」「いや〇〇とちゃうな」というやりとりを繰り返します。例えばお題がコーンフレークならば、「それやったら〇〇やろ」パートではコーンフレークについてのあるあるネタ、「いや〇〇ちゃうな」パートではコーンフレークについての偏見が挿入されるのが基本構造です。このネタの基本構造を理解すると、「次にどんなあるあるネタが来るんだ?」「次の偏見は何だろう」と観客が良い意味で先読みをして期待するようになり、後半にかけてどんどん盛り上がりを見せます。
 もちろんこれまでに類を見ない新しい「パッケージ」ですが、ネタの構造としてはシンプルであると言ってしまっていいかもしれません。しかしシンプルであるからこそ、その分、あるあるネタの精度で笑いをもぎとっているこのネタの凄さが際立ちます。ここで「精度」というのは、あるあるネタの面白さの核である「言われるまで意識はしていなかったけれど、言われてみればものすごく納得する」程度の調節が絶妙であるという意味です[2]。これは、彼らがこのやじろべえ漫才スタイルに拘って、あるあるネタを磨き続けてきた賜物でしょう。
 さらに二本目(最終決戦)のネタは、やじろべえ的なやりとりの他に、最中に関わる家系図というストーリーも複線的に進んでいくという、より発展的な構造が見受けられました。

 ぺこぱについてはまだ良い命名を見つけていませんが、今のところダウンタウンの松本さんが言っていた「ノリツッコまないボケ」が最も正鵠を射ているかなと思います。シュウペイさんのボケに対して松陰寺さんがツッコむと見せかけて、そのまま言葉をつなげて最終的に相方の発言を許容する、というのが基本フォーマットです。このとき、漫才にツッコミは存在しません。松陰寺さんも、既存の漫才の構造――ボケがあって、それにツッコむ――をフリにしてボケているわけであって、観客個々人がそのおかしさを見出して笑うわけです(ここで観客自身が心の中でツッコんでいるという表現を使っても良いと思います)。この漫才の構造は明確に新しく、ここ数年のなかで最も大きな発明かもしれません。
 あるいは別の見方をすると、この漫才が成立するという事実が、「こういうものが漫才である」という認識がかなりのレベルで一般の人々に浸透しているということの顕れである、という意味でも大変興味深いです。既存の漫才の構造が頭に入っていないとフリとして機能しないわけですから。
 そう考えていくと、この漫才のパッケージそれ自体が、かなりメタ的な性質を内在しているということも見えてきます。現に、最終決戦のネタで「漫画みたいなボケって言うけどその漫画って何」というくだりがありましたが、これは、「漫画みたいなボケするな!」というよく漫才で使われがちなツッコミに対する非常に批評性の高い言葉になっています。このネタが今出てきて、そして決勝まで残るというのも、賞レース漫才の今の姿をよく反映しているような気がします。

2. 王道をいく

 さてこれとは対照的に、「パッケージ感」のない、“ハード”に頼らないネタの作り方でM-1を闘う人たちがいます(ここで注釈しておきたいことは、"ハード"に頼るかどうかに優劣があるのではなく、単に闘い方が異なるという話です)。
 この話でいちばん最初に思い出すのはサンドウィッチマンです。私が漫才を好きだという話をすると、「サンドウィッチマンの面白さの解説をして欲しい!」としばしば言われるのですが、これがいつも困ってしまいます。なぜなら先に挙げた二組のように、構造・パッケージとしての新奇性・独自性が何かあるわけではないからです。「ピザ屋の店員」というようなオーソドックスなコント漫才の設定の中でボケが並べられていく。それだけと言えばそれだけです。そのボケどうしに全くつながりがないわけではないですが、とにかく一つ一つのボケの「面白さ」で勝負していく感じです。強いて言えば、ボケがヴィジュアライズ(可視化)しやすいというのはあるかもしれませんが、こういったネタの面白さを言語化するのは、構造に注目する私にとっては専門外です。

 それで言うと、からし蓮根というコンビは、ずっとシンプルなコント漫才をやり続けています。特に新しいフォーマットがあるわけでも、何か伏線回収があるわけでもありません。「ストロングスタイル」と誰かがからし蓮根を評していましたが、それは一つ一つのボケの面白さで勝負する姿勢をとりあげてのことでしょう。
 少しこれは感想レベルの表現になってしまいますが、私は杉本さんのツッコミがとても好きです。新奇性をどう見出すかの試行錯誤のなかで、最近は奇をてらったツッコミが増えていて、そちらが主役になってしまうようなネタも散見されてしまいます。それに対して杉本さんのツッコミはシンプルでボケを殺さず、でも彼にしかできないトーンとワードセンスが時折光る、理想形なのではないかと私は思っています。方言が怖いという意見もあるかもしれませんが、私は「ファンタスティックばい」というツッコミが好き過ぎるので完全に肯定派です。
 
 今大会、西の漫才師でしゃべくり漫才の王道をいくと言えば、当然かまいたちでしょう。技術論を語るのは余りにおこがましいのですが、ど素人の私から見ても、なんて観客とのインタラクションをとるのが上手いんだと思います。濱家さんが舞台を大きく使って観客に呼びかけるのは伝家の宝刀ですが、あれを実際に劇場で観るとぐっと雰囲気が変わるのが分かります。
 昨年のネタ「ポイントカード」と今年の最終決戦のネタ「ジブリを観たことがない」には共通点が二つあると思っていて、一つ目は「卑近なトピックを扱う」という点です。競技としての賞レース漫才が発達し、独自性・新規性を追求してネタが先鋭化していくなかで、こういう日常の延長であるかのような、非常に卑近な話題をとりあげるというのは、また一つの独自性です。観客が漫才を身近に感じて、話に巻き込まれていく助けになっていると思います。上沼さんの「大したこと言ってない」というのは最高の褒め言葉でしょう。
 二つ目は「論理的に緻密であること」です。ボケはおかしなことを言う人、ツッコミはそれを正す人、というのが基本イメージ(で、それは間違っていない)ですが、山内さんのボケの特徴は、非常に理路整然としていることです。「タイムマシンに乗ったらやりたいのはポイントカードを作ること」とか「ジブリを観たことないのが自慢」とか、出発点としてはずれたことを言っているのですが、それを支える論理が非常に一貫していて説得力があるので、山内さんの言うことにいつの間にか納得させられてしまうのです。するとそれを正しているはずの濱家さんに自己矛盾が生じてくる、というようにネタが非常に立体的な構造として見えてきます。
 ところで、一本目の「USJUFJと言い間違える」において山内さんが言い間違えを認めないのはあまりに理不尽で、論理的に説得を図る一本目とはまた違った趣のネタです。しかし「論理的に破綻」しながらも、その「破綻」の仕方に一貫性があって、結局山内さんがリアリティをもってそういう狂った、おかしい人間に見えてくる、というのが凄いところです。

 オズワルドは、東のしゃべくり漫才ホープなのかなと私は思っています。言語の特性もあって「しゃべくり」という雰囲気には見えませんが、コント(=役)に入らず漫才を進めていくという意味では、立派なしゃべくり漫才ですし、ハードに頼らないという意味で私は王道だと思います。
 彼らの魅力はたくさんありますが、その一つは伊藤さんのツッコミだと思います。畠中さんのぶっ飛んだボケを「お前何意味不明なこと言ってんだよ!」と突き放すことなく、ごくごく冷静にツッコむ。このコンビの絶妙に気持ちの良いところは、そのツッコミが観客の予想できる範囲からほんの少し一歩先をいくものである点です。「昨日いたかどうかだろ」「それはボール食う奴の意見だな」など、「確かにそうだよな」という納得感を提示する機能としてのツッコミだけではなくて、「<言われるまで気付かなかったけど>確かにそうだよな」という意外感も足す。これは、テンポが遅めの漫才にしばしばみられる特徴で、最近のツッコミのトレンドの一つかなと思っています。
 あと、後半の板前とピッチングマシーンの下りは、visualizeが非常に鮮やかで、見たことない光景なのに目に浮かぶのが最高でしたね。後に続く「どこの世界で縦回転の回転寿司があんだよ!」のツッコミも良かったです。

3. 演技力

 先ほども少し書きましたが、昨年のかまいたちの漫才の構造は、「ツッコミが後半にかけてだんだんヒートアップし、最終的に自己矛盾を起こす」というものでした。これは、2005年のブラックマヨネーズを嚆矢として、賞レース漫才にたびたび登場するシステムですが、得てして台本が透けて見えてしまって、「あざとさ」のようなものを感じることがあります。いやお前なんか自己矛盾したことに照れ笑いしてるけど、最初から台本で決まってる流れやん、白々しいな、みたいな感じです。4分という短い時間のなかで感情が動いていくのを表現するのはそれだけ難しいわけですね。当時そういうシステムがまだ無かったのもありますが、(ツッコミの)大雑把な性格の小杉さんが、(ボケの)細かいことを気にする吉田さんに最終的に完全に論破される様を描いたブラックマヨネーズは、そんな「あざとさ」は全く感じられず、本当にその場で彼ら自身が言い合いをしているように見えました。余談ですが、新鮮さを保つために彼らは本番まで練習し過ぎないようにしていたらしいですね。

 しゃべくり漫才において、あるいはコント漫才でもコントアウトした状態において、ツッコミが破綻していくという構造は何個も見てきましたが、コント漫才で役に入ったままでその構造になるものは多くないと思います(知らないだけかもしれないので無いとは言いません)。それが今年の和牛の漫才でした。
 アメトークでもそんな話がありましたが、和牛の漫才の大きな特徴の一つは、コントアウトする(=役から出て、「素」の自分に戻る)ことなくツッコミをすることです。コントアウトせずにツッコむとはどういうことかというと、舞台に登場したときは「和牛」の二人として話していますが、コントインしてしまった後は二度と素の二人に戻ることはないということです。その意味で、和牛の漫才は最もコントと紙一重のところにあると思います。素人の私にはこれがどれほど難しいことかは分かりませんが、ただ、相当に高い演技力が必要なのだろうなと推測しています。
 その演技力があればこそ、4分という短い時間のなかでも、川西さんが「人のいない部屋を教えろ」と激昂し、最終的に幽霊にまで当たり散らす、というストーリーが何の抵抗もなく観客に受け入れられるのだと思います。後半の展開のために前半が全てフリになっているわけですから、やはり多分にコント的な構成をしているなと感じます。
 並みのコンビならばそれだけでも十分に良いネタになるでしょうが、しかし和牛の凄いところは、本当に細かいところの表現で笑いの量を少しでも増やす工夫がされているところです。審査員の松本さんは「『お邪魔しました』をジングルにしたショートコント」と評していましたが、まさにその通りで、「どの部屋に行っても人が住んでいる」という本線のストーリーとは別に笑いどころを作り、しかもそれが最も適切なトーンでそっと置かれていくのが圧巻でした。この辺りはまだ言語化できていないのですが、ああいう暗転しながら言葉だけが舞台に残っていく感じといか、そのさりげなさが堪らないんですよね。伝わる人にだけ伝わればいいんですが、あの感じ、KOC2011のモンスターエンジン「Mr.メタリック」のネタを思い出しました。
 そして勿論「いいね!」という分かりやすいフレーズとキレの良さですよね。さらに凄いのは、それまでで十分に一山も二山も盛り上がっているのに、最後にどちらも金縛りに遭ってしまう、というもう一展開が待っていることですよね。脚本賞が今回のM-1にあるとすれば、間違いなく彼らでしょう。台本のつくり込みが周りと一段階違っていて、異常です。

4. かけ合わせる

 インディアンスについてまず特記すべきは、その明るい芸風でしょう。ここ30年のお笑い界では、大きな声を出したり、オヤジギャグを言ったり、大きな動きをしたり、という(本来ならば最も「芸人らしい」はずの)所作を「ダサい」とする風潮が支配的でした。その価値観を持ち込んだのはもちろんダウンタウンです[4]。あのアンタッチャブルザキヤマさんも昔はスカした芸風だったというのは有名な話ですが、ともかく、そんな時代にあって、インディアンスの田淵さんは芸人らしい芸人像を保ち続けている人だと思います。
 さて、今回のM-1のインディアンスのネタは、「かけ合わせる」ことの面白さだったと思います。田淵さんと親和性の高い「おじさん」のキャラを、そこから最も遠い「彼女」という概念と結びつけることで、その不和を楽しむネタです。言ってみれば、「『俺の彼女、なんかおじさんぽいな。さて何といった?』という大喜利の最も強い回答を怒涛の勢いで並べられているような感じです。その「強さ」が担保されているのも、田淵さんがプロ意識高く普段から保っている芸人像ゆえです。

 さて、「かけ合わせる」面白さについて語るうえで、すゑふろがりずについて触れないわけにはいかないでしょう。彼らは、狂言という古典芸能に、遠い合コンという俗っぽい文化を結びつけて、そのアンマッチ感で笑いをとりました。「誰(た)そ」というそもそも短くて分かりやすいキラーワードに、鼓のリズムによってさらにキレが倍増して、「ここが面白いところですよ、笑うところですよ」というのが一番分かりやすいネタになっていたのではないかと思います。
 M-1グランプリに楽器を持ち込んだのは2002のテツandトモ以来ですね。もしかしたらすゑひろがりずについて(お決まりの)漫才である/漫才でない論争が起きるかもしれませんが、私はこの論争があまり好きではありません。それはひとえに、「その議論の先に何があるのか?」と思うからです。例えば「これまでを漫才として、こっから先は漫才と認めるのは難しい」という線引きの議論をするとして、仮に合意ができたとしても、それにかかるであろう労力の大きさと、その合意から漏れたネタを「これは漫才じゃない」という否定の気持ちから楽しめなくなるディスアドバンテージのわりに、得られるものはあまりにも少ない気がします。なので、最低限の確実に言える「センターマイクを挟んで2人以上の人が、音響や大道具を使わずネタをしてたら漫才」という定義だけを手っ取り早く採用して、それについて論じるのはもういいじゃないか、と思っています。 

5. 毒の盛り方

 最近は「人を傷つけない笑いは何か」というのがお笑い界の最も大きなテーマの一つです(ぺこぱの躍進により今輪をかけてTwitter等で話題になっていますね)。私は、お笑い芸人の皆さんそしてお笑いファンの皆さんは、ポリコレ的に何が許されて、何がダメなのか、もっと真剣に向き合って、勉強して、考えるべきだと思っています。「コンプライアンスがうるさいから~」なんて言い訳を連ねて、昔の「古き良きお笑い」への郷愁にいつまでもしがみついているのは正直みっともないです。
 ですが一方で、「悪意」や「皮肉」のない無菌状態のお笑い界を志向するのもまた、不健全な気もします。お笑いはある種カウンターカルチャー的な側面がありますから、そのまま放出するとただ芸のない批判になるものを、お笑いによってその毒をコーティングできる芸人がいても良いのではないかと思います。「人を傷つけない笑いは何か」というムーヴメントは、そういう、世間への批評性みたいなものを奪い、お笑いを脱色してしまわないか、という危惧を喚起させます。
 ただ改めて強調しておきますが、現状のお笑いでは、その「毒」がいくらコーティングしても絶対に許されないものであったりするわけで、ここの線引きについてはまた別の機会に書きたいと思っています[3]。

 その意味で、今回のニューヨークのネタの「毒」の盛り方は、非常に計算された絶妙なものだったと思います。そもそも、ああいう曲調をチョイスするということ自体が、J-POPにありがちなメロディへの揶揄になっています。さらにテーマとして恋愛をチョイスして、(言葉自体は本当の歌詞に出てきそうなものを選びながら)めちゃくちゃなストーリーをつくり上げていく様は、J-POPの単一化された個性無き主題への批判になっていると思います。こういう毒を笑いとして昇華する腕は、今の芸人の中ではニューヨークが群を抜いています(ただ、しばしば彼らは「毒」の超えてはいけないラインを超えてしまうわけで、そこのところにはしっかり向き合ってと思っております)。
 少し社会的な文脈で語りましたが、単純にネタの構造に注目しても、ニューヨークのネタが他の歌ネタとは一味違うことが分かります。歌ネタというのは、同じフレーズの繰り返しや、AメロBメロからのサビなど、音楽そのものとして予測できるパターンがあるので、それに則って天丼[ボケを重ねること]の構造をとることが往々にしてあります。彼らの今回のネタで言うと、「フレ―ンド」のところの歌い方とかあの辺を重ねたりしてしまいそうなものですが、そこに頼ることなく、あくまで新しいボケをどんどん後半に持ってきています。お話がきちんと進んでいくという意味では非常に漫才的であり、かつ一つレベルの高い歌ネタであると思いました。

 ニューヨークが外向きに盛った毒だとするのであれば、見取り図は内向き、つまりコンビで互いに毒を盛りあったと表現できると思います。
 彼らのネタは今大会で最もシンプルな構造であると思います。後半は特に、お互いの容姿を喩えるのを交互にかけ合っていくのみ(ダンサーのTSUNAYOSHIという伏線が一つありはしますが)。そのシンプルな構造だからこそ、「相方の容姿を喩える大喜利」において(「言われるまで気付かなかったけど、確かにそうだよな」と思える)ただ面白い答えを出し続けなければいけないということになります。そのストロングスタイルで大きな笑いをとり続けた地肩の強さを評価されたのかなと思っています。
 ただ、芸人本人どうしが良くてもそれがいじめ等を助長し得るのではないか、という問題提起がされているのが近年の世論の流れだと感じます。それに対して以前私は基本的にイエスであるという答えを書きました*2が、しかし「無菌状態の笑いを志向するのはそれはそれで不健全な気もする」と書いたように、漫才師が出てきてボケがツッコミの容姿を軽くいらうような、よくあるやり取りの全てを廃絶すべきだ、とまでいくと非常にファシズム的というか、どうなのかなという気もしてきたので、ひとまずはこの点の判断は保留しておきたいと思っております。
 「とにかく褒める」にしても、社会的に許容されないことについてはシビアでなくてはならないので、本節はこのようなトーンで書かせていただきました。

6. 最後に

 「M-1グランプリ2019ファイナリストをとにかく褒める」は以上になります。皆さんが漫才の新たな魅力に気付く助けになれたでしょうか? 私の記事を読んでも面白いと思えなかったという人もいるかもしれません。それでも、その芸人さんの他のネタは面白いと思うかもしれません。あるいは、準決勝、準々決勝といった予選で散った漫才師のなかにもめちゃくちゃ面白い人たちがたくさん眠っています。東京ホテイソンは今年の予選で最も新しい感覚のネタをしていたかもしれません。天竺鼠の漫才は誰にも予測不可能で、ジャズの即興演奏を聴いているかのようなワクワク感がありました。Dr.ハインリッヒという、シュールなんだけど最後には自分たちの小宇宙をつくって秩序をもたらしてしまうコンビがいます。デルマパンゲの無茶苦茶な屁理屈はいつ聞いても最高です。すみません全て書くには紙幅が足りません。
 ともかく私は、より多くの人に漫才を、お笑いを楽しんでもらうことを願うのみです。こちらがどう構えるかで、同じお笑いでも楽しめるかどうかが大きく変わってくるものです。私のモットーは、「何が面白くなかったかではなく、何が面白かったかを語りたい」です。別に皆さんに押し付けるわけではありませんが、こういうスタンスなら、もっとハッピーになれる気がしませんか? 分かりませんけど。

*1:詳しいスタンスは以下の記事に書いた通りです。

satzdachs.hatenablog.com

*2:これのことです。

satzdachs.hatenablog.com